刃物祭り5

関鍛冶伝承館 展示その1


また後日書こうと思いますが、鞘師や砥師の実演コーナーの前にあった

完成する前の「過程の刀」。材料とも言いますが。



メインの刀源郷°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪


作刀者:吉田 政也

銘:政也

製作日:平成二十一年春

短刀:25.2cm

作刀者:小島 郁夫

銘:兼道

製作日:平成二十二年二月日

短刀:27.8cm

作刀者:尾川 邦彦

銘:濃州武芸八幡住兼圀謹作

製作日:平成二十二年春吉日

刀:72.3cm

作刀者:伊佐地 督

銘:濃秔関住兼弘作

製作日:平成二十二年二月吉日

刀:77.6cm

作刀者:吉田 研

銘:濃州住兼久作之

刀:73.4cm

作刀者:尾川 光敏

銘:美濃國住兼國作

製作日:平成二十二年春吉日

刀:73.0cm

作刀者:丹波 清悟

銘:美濃國加治田住丹波兼信作

製作日:平成二十一年五月吉日

刀:75.9cm


JR東海N50軌条鋼



JR東海N50・・・とやらで使われている(いた?)鋼ってことでしょうか。

電車と刀の思わぬ出会い。

作刀者:加藤 賀津雄

銘:二十五代藤原兼房

製作日:平成十九年春

刀:78.5cm

作刀者:加藤正文実

銘:二十六代藤原兼房

製作日:平成十九年春

刀:72.7cm

作刀者:中田 勝朗

銘:濃州住正直作

製作日:平成十三年二月吉日

太刀:75.2cm

(。・_・。)_・。)_・。)_・。)_・。)ポッ


作刀者:二代兼元

銘:濃州関住人兼則作

製作日:天文十三年八月吉日

刀:80.6cm

作刀者:不明

銘:無銘(伝金重)

製作日:南北朝時代

太刀:69.4cm


刃紋が小ずんだ互いの目を多く交えるなど

金重の典型的な作風をみせた一振り。

作刀者:関鍛冶

銘:濃州関住兼長作依桂民部大輔殿望作

製作日:天正十三年三月吉日

刀:68.4cm

反り:1.9cm

作刀者:二代兼元

銘:兼元

製作日:室町時代

刀:65.2cm

作刀者:氏貞

銘:氏貞作(拵:黒漆打刀拵 「天正拵」)

製作日:天正七年八月吉日

刀:72.2cm

反り:2.0cm


♪ヒャッホーイ♪.・・ヘ(= ̄∇ ̄)ノ

作刀者:関住若狭守氏房

銘:関住若狭守氏房

製作日:室町時代

刀:69.7cm

作刀者:兼定

銘:兼定

製作日:天文頃

刀:二尺5寸

反り:七分

^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^

作刀者:亀井 昭平

銘:亀井昭平作

製作日:平成六年初春

刀:75.0cm

作刀者:高羽 弘

銘:高羽 弘宗作

製作日:平成十五年二月吉日

刀:75.0cm

作刀者:加藤 孝雄

銘:藤原兼房

製作日:平成甲戌年五月五日吉祥日

刀:71.7cm

作刀者:後藤 良三

銘:二十八代濃州住兼成

製作日:平成四年二月吉日

刀:74.0cm



まだまだ終わりません刀源郷。